朝食も昨夜に引き続きハイゼックス米(災害時に調理できるお米)です。
湯煎したレトルトの具材をかけて食べました!
5年生は昨日から防災学習を兼ねて花咲小学校校内での宿泊学習を行っています。
初日は根室市の危機管理課の方を講師に迎えての講座を中心に進め、夕食はカレーライスの炊き出しを行いました。
保護者の皆様にもカレーライス作りを手伝っていただき、一緒に夕食を食べました!
来年度の中学校進学を見据え、花咲小、成央小、花咲港小)の6年生が一堂に会し、小小連携授業を行いました。
この取り組みは、昨年度も実施しましたが、異なる小学校の子どもたちが中学校進学前に顔を合わせ、お互いを知り、交流を深めることを目的としています。当日は成央小に集まり、ピアサポート活動を中心に行いました。
最初は少し緊張していた様子の子どもたちでしたが、活動が進むにつれて笑顔や会話が増えてきました。
このような合同学習の機会を通じて、進学への不安が少しでも和らぎ、期待に変わっていくことを願っています。今後も子どもたちが安心して中学校生活をスタートできるよう、各校と連携しながら支えていきたいと思います。
3・4年生の食育学習で、ポテトチップスでおなじみのカルビー株式会社とリモート学習を行いました。
身近なお菓子を教材として、子どもたちの興味や日常生活に関連する内容でした。子どもたちは、「賞味期限と消費期限ってなんとなく知っていたけど、今回の授業でよくわかった」「カロリー量を見て量を守れば体にとってもよいことなんだ」等の声が聞こえてきました。
今後は、この学習を踏まえて「食べること」と学んだ知識をつなげていけるよう取り組んでいまいります。
1・2年生は水産学習では根室市役所の水産加工振興センターの方が来校し1・2年生に根室の水産物についての学習をおこなってくださいました。鮭の解剖した姿を見たり、実際に貝にふれたりしながら楽しく学ぶことができました。
花咲小・成央小・花咲港小・北斗小の4校の4年生が集まり、金刀比羅神社例大祭の学習を行いました。
根室で昔から行われている伝統あるお祭りについて知ることは大切ですが、それ以上にこのお祭りに携わっている方々が伝統を引き継いでいこうという情熱をもって取り組んでいることも忘れずに今後の学習に生かしてほしいです。