5年生が根室市水産研究所へ行ってきました。
水産資源が乏しくなってきている根室市おいて、稚魚を育てる栽培漁業の現状について水産研究所を視察して学びを深めていました。
社会科の教科書には、根室市の「さんまの漁業」について掲載されています。その他にも、育てる漁業についての学習もあります。
今回の学習が社会科の学びへとつなげていってほしいです。
5年生が根室市水産研究所へ行ってきました。
水産資源が乏しくなってきている根室市おいて、稚魚を育てる栽培漁業の現状について水産研究所を視察して学びを深めていました。
社会科の教科書には、根室市の「さんまの漁業」について掲載されています。その他にも、育てる漁業についての学習もあります。
今回の学習が社会科の学びへとつなげていってほしいです。
本日、夏休み明け集会を開催しました。
夏休み明け集会では委員会が企画した異学年交流からのスタート!
集会では、教育実習生の紹介がありました。本日から1ヶ月、花咲の児童と共に学んでいきます!(本校の卒業生です!)実りある実習にしてほしいです。
5年生は昨日から防災学習を兼ねて花咲小学校校内での宿泊学習を行っています。
初日は根室市の危機管理課の方を講師に迎えての講座を中心に進め、夕食はカレーライスの炊き出しを行いました。
保護者の皆様にもカレーライス作りを手伝っていただき、一緒に夕食を食べました!
来年度の中学校進学を見据え、花咲小、成央小、花咲港小)の6年生が一堂に会し、小小連携授業を行いました。
この取り組みは、昨年度も実施しましたが、異なる小学校の子どもたちが中学校進学前に顔を合わせ、お互いを知り、交流を深めることを目的としています。当日は成央小に集まり、ピアサポート活動を中心に行いました。
最初は少し緊張していた様子の子どもたちでしたが、活動が進むにつれて笑顔や会話が増えてきました。
このような合同学習の機会を通じて、進学への不安が少しでも和らぎ、期待に変わっていくことを願っています。今後も子どもたちが安心して中学校生活をスタートできるよう、各校と連携しながら支えていきたいと思います。
3・4年生の食育学習で、ポテトチップスでおなじみのカルビー株式会社とリモート学習を行いました。
身近なお菓子を教材として、子どもたちの興味や日常生活に関連する内容でした。子どもたちは、「賞味期限と消費期限ってなんとなく知っていたけど、今回の授業でよくわかった」「カロリー量を見て量を守れば体にとってもよいことなんだ」等の声が聞こえてきました。
今後は、この学習を踏まえて「食べること」と学んだ知識をつなげていけるよう取り組んでいまいります。