図書館の方が1年生の学級に入ってくださり、本の借り方や返し方について丁寧に教えてくださいました。
教わったあとは、早速、あすなろ号に行き、気に入った本を一人一人借りました。
じっくりと本の世界に入り込む時間を大切にしてほしいですね。
図書館の方が1年生の学級に入ってくださり、本の借り方や返し方について丁寧に教えてくださいました。
教わったあとは、早速、あすなろ号に行き、気に入った本を一人一人借りました。
じっくりと本の世界に入り込む時間を大切にしてほしいですね。
成央小と花咲港小学校さんと外国語の学習で、Unit1の学習のゴールとして「自己紹介をして、知ってもらう」ということを設定して取り組んできました。
本日は、その学習の成果を交流し合う日でした。
子どもたちは、「My name is ~~. I like~~.」等、学んできたことをいかして伝えようと頑張っていました!
本校では、年6回の避難訓練を実施しています。
この避難訓練を通して、地震・火事が起きても、自分たちで考えながら動ける子どもたち、そして職員の意識向上を目指していきます。
今回は、緊急地震速報からの地震、そして、余震まで想定し、教室で身の安全の確保に努めました。
教職員も事前に係は決めずに、地震発生時にその階ごとにいた職員で話し合い、役割を分担し行動していきました。
災害が起こらないことを願うばかりですが、万が一に備えての訓練は、とても大切です。まず「自分の命は自分で守る」ということを第一に訓練を積み重ねていきます。
12日(月)根室市の人権擁護委員の皆さまにお越しいただき、6年生を対象に人権教室が開催されました。
ダイヤモンド・ピラミッドという図を用いて、自分にとって価値がある項目に序列をつけていく取組を行いました。個人で考えたあとグループワークを行いました。
グループワークの中で子どもたちは、人によって価値づけが違うこと、感じ方は人それぞれであるということを話し合いを通じて感じ取っていました。自分の考えや思いだけを通すのではなく他者の意見も尊重していくこと。これからもその思いを大切にしながら学校生活を送ってほしいと思います。
5月9日に「1年生を迎える会」を行いました。
学校生活にも慣れてきた1年生、当日は、1年生に楽しんでもらいたいという思いと、学校生活についていろいろと知ってもらいたいという思いで、各学年から出し物が披露されました。
1年生のためにという思いを大切にして、全校で「よりよい関わり」をもとうと取り組んでいる姿がステキでした!
花咲小学校では、5月3日~6日の4日間の連休となりました。4月から新たな学年でスタートし日々、緊張した日々を送っていた子どもたちにとっては、ほどよい休みになったのではないでしょうか。
連休明けのスタートは、今年度初の「全校集会」でした。校長先生からは、今年度の学校のスローガン「ステキ咲き、よりよさ求め、侃々諤々(かんかんがくがく)」の「ステキ咲き、よりよさ求め」の部分について、「友だちのステキなところをどんどん見つけ、ほめあい、よりよいものをつくりあげていってください」と子どもたちへ伝えていました。