2025年5月15日木曜日

6年生:成央小と花咲港小と外国語の遠隔授業

成央小と花咲港小学校さんと外国語の学習で、Unit1の学習のゴールとして「自己紹介をして、知ってもらう」ということを設定して取り組んできました。

本日は、その学習の成果を交流し合う日でした。

子どもたちは、「My name is ~~. I like~~.」等、学んできたことをいかして伝えようと頑張っていました!

まずは、全体での交流をし合いました。

その後は、3つのグループに分かれて自校紹介

遠隔ではありましたが、授業を通じて小小連携の取組を行うことができました。次回、また違った形での交流ができるよう各校と連携していきたいと思います。





2025年5月14日水曜日

より本番を想定した避難訓練

本校では、年6回の避難訓練を実施しています。

この避難訓練を通して、地震・火事が起きても、自分たちで考えながら動ける子どもたち、そして職員の意識向上を目指していきます。

今回は、緊急地震速報からの地震、そして、余震まで想定し、教室で身の安全の確保に努めました。

教職員も事前に係は決めずに、地震発生時にその階ごとにいた職員で話し合い、役割を分担し行動していきました。

災害が起こらないことを願うばかりですが、万が一に備えての訓練は、とても大切です。まず「自分の命は自分で守る」ということを第一に訓練を積み重ねていきます。





6年生:人権教室の開催

12日(月)根室市の人権擁護委員の皆さまにお越しいただき、6年生を対象に人権教室が開催されました。

ダイヤモンド・ピラミッドという図を用いて、自分にとって価値がある項目に序列をつけていく取組を行いました。個人で考えたあとグループワークを行いました。

グループワークの中で子どもたちは、人によって価値づけが違うこと、感じ方は人それぞれであるということを話し合いを通じて感じ取っていました。自分の考えや思いだけを通すのではなく他者の意見も尊重していくこと。これからもその思いを大切にしながら学校生活を送ってほしいと思います。










2025年5月12日月曜日

1年生を迎える会の開催!

5月9日に「1年生を迎える会」を行いました。

学校生活にも慣れてきた1年生、当日は、1年生に楽しんでもらいたいという思いと、学校生活についていろいろと知ってもらいたいという思いで、各学年から出し物が披露されました。

1年生のためにという思いを大切にして、全校で「よりよい関わり」をもとうと取り組んでいる姿がステキでした!

2年生は「こおりおに」

3年生は「校歌の歌詞クイズ」

4年生は「先生あてクイズ」

5年生は「玉入れ」

6年生は「生活○×クイズ」
1年生は、お礼に、「チェッチェッコリ」の歌を披露しました
全校にも呼びかけ全体で歌って踊りました!








2025年5月7日水曜日

今年度初めての「全校集会」

 花咲小学校では、5月3日~6日の4日間の連休となりました。4月から新たな学年でスタートし日々、緊張した日々を送っていた子どもたちにとっては、ほどよい休みになったのではないでしょうか。

 連休明けのスタートは、今年度初の「全校集会」でした。校長先生からは、今年度の学校のスローガン「ステキ咲き、よりよさ求め、侃々諤々(かんかんがくがく)」の「ステキ咲き、よりよさ求め」の部分について、「友だちのステキなところをどんどん見つけ、ほめあい、よりよいものをつくりあげていってください」と子どもたちへ伝えていました。


 連休明け、少し肌寒いなかでのスタートとなりました。体調面には十分気をつけてお過ごしください。

2025年4月26日土曜日

土曜参観日:参観ありがとうございました!!

 本日、土曜参観日が行われました!

 来校してくださった皆さま大変ありがとうございました。今年度は、じっくり担任と保護者の皆さまが話し合う機会をつくるために学級懇談会を行ってから、PTA総会という流れに変更いたしました。

今年1年どうぞよろしくお願いいたします。

                 6年生は社会
5年生は国語
                 4年生は道徳

3年生も道徳

                 2年生も道徳

 1年生の写真がなくて申し訳ありません!

 1年生は国語で「ひらがな」の学習を行いました。おうちの方が来ていることもありいつも以上に張り切っている姿が見られました。


 新学期が始まり約1ヶ月、本校の掲げる「子供が主語の学校づくり」を、職員一同で目指し学校運営を行ってまいります。

 地域・保護者の皆さま今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2025年4月24日木曜日

交通事故ゼロを目指して

 4・5月は、1年生の登下校時の事故が多いということがTV等で取り上げられていました。学年に限らず、交通事故には絶対にあわないようにしなければなりません。

 「交通事故にあわないようにするには?」をテーマに1~6年生を対象に「交通安全教室」を開催いたしました。自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを警察の方や交通指導員さんから教わり、実際に体験も行いました。

 ご家庭においても、お子様と一緒に自転車の乗り方、横断歩道の渡り方等、一緒にご確認いただければと思います。

 なお、通学路等で危険な箇所がありましたら、学校までお知らせください。






2025年4月23日水曜日

防犯教室:安全な生活を送るために

 昨日、根室警察署の方を講師にお招きし「防犯教室」を実施いたしました。

 先週、本校区内でも不審者に関わる情報提供をさせていただいたところではありますが、改めて児童自身が、自分の身を守るためにはどう行動していったらよいのかを警察署の方のお話を聞き考えました。

 「いかのおすし」を合い言葉にして、日々、学校でも児童に不審者対応について呼びかけていきます。

 保護者の皆様におかれましても、何かありましたら、まずは警察に連絡するようご協力よろしくお願いいたします。





2025年4月17日木曜日

新しい学年での学習が進んでいます!

  新学年となり1週間が経過しました。学級活動や学習活動において各学年取り組んでいます!


 6年生が1年生の教室に行き、朝、お手伝い等をしてくれました!


 5年生は社会で「地球儀」を使って世界旅行へ!


 今年度も体育専科の先生を含めての体育の授業です。4年生は大きな風船を用い     て体をつかってたくさん運動しました!


 3年生は新しく始まった「外国語活動」でグリーン先生と授業をしました!


 2年生は、授業中、自分の考えや思いをたくさん交流していました!


 1年生は、給食がスタートした1週間でした!その他にも学校探検で各学年の授業も見に行きました。


2025年4月8日火曜日

令和7年度 花咲小学校「入学式」

 本日、令和7年度 花咲小学校入学式が行われました。

 期待に胸を膨らませピカピカのランドセルを背負って登校してきた18名の1年生。玄関では6年生が出迎えていました。6年生の優しさにあふれかえっていた玄関の風景がステキでした!

 入学式では、校長先生から3つのお話がありました。

1、あいさつをしっかりと

2、友だちとなかよく

3、まちがえてもいいので思い切ってやってみよう

 3つのことを意識して、明日から、元気いっぱい学校生活を楽しんでいってほしいと思います。


校長先生のお話を聞く姿勢がすばらしかったです!




 

2025年4月7日月曜日

着任式・始業式が行われ令和7年度がスタートしました!

 本日、着任式・始業式が行われ令和7年度がスタートしました。

 着任式では、今年度新たに6名の先生方をお迎えしました。新たな職員を加え花咲小学校の教育活動を展開して参ります。

 続いて、始業式を行い、6年生と3年生の児童が、今年度頑張りたいことを作文発表してくれました!


 始業式では、校長先生から「よりよく学ぶ子・よりよく関わる子・挑戦する子」の3つについてのお話がありました。

 その後は、それぞれの学級で、担任の先生方と子どもたちと過ごす時間があり、自己紹介をしたり、どんな言葉を学級であふれさせたいかを考えたりするなど有意義な時間をすごしていました。

 また、明日の入学式に向けて6年生が一生懸命準備をしてくれました「さすが最高学年!」

 明日、1年生を迎えていよいよ全学年がそろってのスタートとなります!



2025年3月24日月曜日

第138回卒業証書授与式

3月19日に、花咲小学校 第138回卒業証書授与式が挙行されました。



リニューアルされた看板。
愛情たっぷり。



映えスポットも登場!

卒業式前の教室では、1年生が6年生に「卒業おめでとう」の花を贈っていました。


「ありがとう」とタッチ。
優しいね。


卒業証書授与
どの子もすばらしい返事と姿で、6年間の花咲小学校での学びを形にして見せてくれました。

伝統ある花咲小学校。
来賓は元校長先生。その姿にぐっときました。

PTA会長は子供たちに変化について話し、花咲小学校を巣立つ子供たちの背中をそっと押してくれました。

そして
卒業式の歌。
今でも大事に歌っていますよ。



♪君たちよ
 光は 空に 満ちている
 つばさをつらねて 胸はって
 羽ばたき巣立つ 君たちよ
 たとえ 嵐が 吹こうとも
 羽ばたけ 羽ばたけ 行く手には
 明るい 希望が 拓けてる

♪君たちよ
 先生は いつも 見つめてる
 はぐくみ 育てた 君たちの
 かけゆく姿を 君たちよ
 たとえ 荒波 高くとも
 羽ばたけ 羽ばたけ 行く手には
  明るい 未来が 拓けてる
 君たちよ


よりよい明日を創る花咲の子!
みんなの未来は明るいよ!

これまで、子供たちの成長にご尽力いただいた皆様。
本当にありがとうございました。
子供たちのすばらしい巣立ちを見届けました!
 

2025年3月14日金曜日

算数研究発表会!

 指導方法工夫改善教諭が配置されている本校。

算数の時間に、ティームティーチングや習熟度別学習に取り組んでいます。


「算数の学習で不思議に思っていることや気になることを調べたり、実験したりしながら算数をただただ楽しんで研究していました。算数が嫌いだった6年生が算数の楽しさを伝えてくれます」

と、加配教員が職員に呼びかけました。


どの子も楽しく算数について語り、会場は子供たちの明るい声に包まれていました。


こちらは、図形の学習をもとに「ピタゴラスイッチ」を作りました。

複雑な展開図を自分たちで書きました!



こちらは、割合の学習を使って、セールで洋服を買ったときの値段がいくらになるのか、クイズをしていました。

こちらは江戸時代の「和算」について調べていました。江戸時代は、算数が娯楽であり、世界でもトップレベルだったそうです。
「算数の時間を増やしたら、算数が楽しくなると思う」という結論。


この子供たちの姿が指導方法工夫改善教諭の1年の取組の成果です。

指導方法工夫改善教諭の確かな歩みが、子供たちの学びの歩みとなりました。
そして、その姿を先生方だけでなく、5年生も見つめていました。

6年生の皆さん、とてもすばらしい姿でした。

そしてーーー
加配教員、すばらしい成果を見せてくれて本当にありがとう。





2025年3月12日水曜日

3月ですね。

 いよいよ3月。

最後の月です。


ふるさと給食

☝鹿肉を使ったプルコギ
☝じゃがいもの味噌汁
☝牛乳プリン



ふるさと給食を通して、北海道・根室の食の素晴らしさを子供たちも食べて実感!
子供たちにとってふるさと給食は、楽しみな給食の1つです。

こちらは6年生の教室です。みんなおいしそうに食べていました!
柔らかい鹿肉に、私もいっぱい食べました!
給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。


何をしているでしょうか?

お腹いっぱいになった放課後。
こちらは先生方。


何をしているかというと・・・職員会議です。
先生方が、主体的に学校運営に参画できるように・・・
そんな思いで場を設定しています。
先生たちが、来年度の学校の運営について、積極的に話し合っています。
来年も「子供が主語」の教育理念のもと、よい学校を作ってくれそうな予感です。

ついに来週

第138回花咲小学校卒業証書授与式です。


練習の姿もすばらしい。
卒業式の歌もとてもすばらしかったですよ!

今年度もあと2週間ほど。
最後までがんばります!




2025年2月26日水曜日

子供たちによる学校の安全点検

 「子供の主語」が教育理念の花咲小学校。

子供たちが行う「学校の安全点検」は、とても意義深いものです。

毎日、学校で生活している子供たちならではの視点は、安全を考える上でとても重要な視点となります。

子供が見つけてくれた危険箇所を修繕し、子供たちに知らせしました。



これからも、子供たちと、保護者の皆様と、そして関係機関と協力して、学校の安全を守っていきます!