2025年3月24日月曜日

第138回卒業証書授与式

3月19日に、花咲小学校 第138回卒業証書授与式が挙行されました。



リニューアルされた看板。
愛情たっぷり。



映えスポットも登場!

卒業式前の教室では、1年生が6年生に「卒業おめでとう」の花を贈っていました。


「ありがとう」とタッチ。
優しいね。


卒業証書授与
どの子もすばらしい返事と姿で、6年間の花咲小学校での学びを形にして見せてくれました。

伝統ある花咲小学校。
来賓は元校長先生。その姿にぐっときました。

PTA会長は子供たちに変化について話し、花咲小学校を巣立つ子供たちの背中をそっと押してくれました。

そして
卒業式の歌。
今でも大事に歌っていますよ。



♪君たちよ
 光は 空に 満ちている
 つばさをつらねて 胸はって
 羽ばたき巣立つ 君たちよ
 たとえ 嵐が 吹こうとも
 羽ばたけ 羽ばたけ 行く手には
 明るい 希望が 拓けてる

♪君たちよ
 先生は いつも 見つめてる
 はぐくみ 育てた 君たちの
 かけゆく姿を 君たちよ
 たとえ 荒波 高くとも
 羽ばたけ 羽ばたけ 行く手には
  明るい 未来が 拓けてる
 君たちよ


よりよい明日を創る花咲の子!
みんなの未来は明るいよ!

これまで、子供たちの成長にご尽力いただいた皆様。
本当にありがとうございました。
子供たちのすばらしい巣立ちを見届けました!
 

2025年3月14日金曜日

算数研究発表会!

 指導方法工夫改善教諭が配置されている本校。

算数の時間に、ティームティーチングや習熟度別学習に取り組んでいます。


「算数の学習で不思議に思っていることや気になることを調べたり、実験したりしながら算数をただただ楽しんで研究していました。算数が嫌いだった6年生が算数の楽しさを伝えてくれます」

と、加配教員が職員に呼びかけました。


どの子も楽しく算数について語り、会場は子供たちの明るい声に包まれていました。


こちらは、図形の学習をもとに「ピタゴラスイッチ」を作りました。

複雑な展開図を自分たちで書きました!



こちらは、割合の学習を使って、セールで洋服を買ったときの値段がいくらになるのか、クイズをしていました。

こちらは江戸時代の「和算」について調べていました。江戸時代は、算数が娯楽であり、世界でもトップレベルだったそうです。
「算数の時間を増やしたら、算数が楽しくなると思う」という結論。


この子供たちの姿が指導方法工夫改善教諭の1年の取組の成果です。

指導方法工夫改善教諭の確かな歩みが、子供たちの学びの歩みとなりました。
そして、その姿を先生方だけでなく、5年生も見つめていました。

6年生の皆さん、とてもすばらしい姿でした。

そしてーーー
加配教員、すばらしい成果を見せてくれて本当にありがとう。





2025年3月12日水曜日

3月ですね。

 いよいよ3月。

最後の月です。


ふるさと給食

☝鹿肉を使ったプルコギ
☝じゃがいもの味噌汁
☝牛乳プリン



ふるさと給食を通して、北海道・根室の食の素晴らしさを子供たちも食べて実感!
子供たちにとってふるさと給食は、楽しみな給食の1つです。

こちらは6年生の教室です。みんなおいしそうに食べていました!
柔らかい鹿肉に、私もいっぱい食べました!
給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。


何をしているでしょうか?

お腹いっぱいになった放課後。
こちらは先生方。


何をしているかというと・・・職員会議です。
先生方が、主体的に学校運営に参画できるように・・・
そんな思いで場を設定しています。
先生たちが、来年度の学校の運営について、積極的に話し合っています。
来年も「子供が主語」の教育理念のもと、よい学校を作ってくれそうな予感です。

ついに来週

第138回花咲小学校卒業証書授与式です。


練習の姿もすばらしい。
卒業式の歌もとてもすばらしかったですよ!

今年度もあと2週間ほど。
最後までがんばります!




2025年2月26日水曜日

子供たちによる学校の安全点検

 「子供の主語」が教育理念の花咲小学校。

子供たちが行う「学校の安全点検」は、とても意義深いものです。

毎日、学校で生活している子供たちならではの視点は、安全を考える上でとても重要な視点となります。

子供が見つけてくれた危険箇所を修繕し、子供たちに知らせしました。



これからも、子供たちと、保護者の皆様と、そして関係機関と協力して、学校の安全を守っていきます!



2025年2月21日金曜日

花咲フェスティバル

 子供たちの 子供たちによる 子供たちのための・・・


花咲フェスティバル🎈


イベント委員会の発案に他の委員会も賛同して、こんなにも素敵なお祭りとなりました。

各委員会が出店!

全校参加の「宝くじ」

スペシャル企画「全校じゃんけん大会」



スタンプラリーもありました。


そして・・・DJ登場!


音楽とライトが会場をさらに盛り上げました!

そして、体育館にはこんなメッセージがありました。


とても素敵な「花咲フェスティバル」となりました。

委員会の皆さん、お疲れ様でした。

そして、熱い思いで、この会を成功に導いた担当職員、お疲れ様でした😀


2025年2月20日木曜日

実践的な避難訓練

 命を守る避難訓練


命を守る避難訓練


「訓練を通して、たくさんの課題を見つけること、たくさんの想定を頭の中に思い描くこと。そして、自分がしなければいけないこと、できることは何かを考えること」

これが今回の避難訓練で、子供たち・先生たちに出されたミッションです。
冬場の避難、重症者発生、繰り返す余震。
難しい訓練となりました。

でも・・今回の訓練では、先生方含めて全員が、避難訓練に真剣に向き合いました。

これは、放課後の先生方の振り返りの時間です。





子供たちも、先生たちもどんなことが想定されるのか、どんな対応が考えられるか、見つかった課題は何か、じっくりと話し合いました。

避難訓練を通して、自分や友達の命を守れる子供へ、そして、子供の命を守ることができる教職員へ。

学校の安全・子供の命を守るという重い責任をしっかりと受け止めながら、今後も教育活動を行っていきます。


あ! 明日だ!





準備が着々と進んでいるようです。


2025年2月19日水曜日

 久しぶりのアップになってしまいました。
気がつけばもう2月・・・
2月は逃げる。
日常を大切に、日々教育活動を積み重ねている花咲小学校です。

たくさんの視点で学校の安全点検

先週は、学校の安全点検週間でした。
本校では、学校の安全点検を教職員だけでなく、関係機関の方々、保護者の皆様、そして子供たち、たくさんの視点から行っています。

学校の主役は子供たち。
子供たちの視点はとても大切です。





今週は、参観日に合わせて、保護者の方にも学校の安全点検を実施していただきました。

教職員だけでなく、子供たち・保護者の方たち・地域の方たちみんなで力を合わせて、安全な学校作りに努めて参ります。


ん?

何やら楽しいことが企画されていそうな予感です。